手話でのお問合せご利用方法及び重要事項説明に同意の上、本サービスをご利用ください。
利用方法
- カメラ機能を許可し「次に進む」ボタンを押すと、手話通訳オペレータに接続されます。
- 手話通訳オペレータが「お客様窓口(企業団体によって異なる)」を呼び出します。
- お客様窓口のスタッフとつながったら手話通訳オペレータを介してお話しを始めてください。
- 通話終了後は「終了」ボタンを押して通話を終了してください。
重要事項説明
重要事項説明書
専用手話問合せ窓口の利用に関する重要事項を記載します。以下の各項目に同意の上、ご利用ください。
- サービスの内容
-
通訳オペレータは、利用者及び通話の相手先の通話内容をそのまま通訳し相手に伝えます。
-
通訳オペレータは、代わりに質問したり、交渉したり、調整したりすることはできません。
- 利用料金
-
利用料金は電話の問い合わせ先(問合せ受付事業者)が負担しますので、無料(※)でご利用いただけます。
(※)インターネットなどの通信料は除きます。
- 禁止事項
-
電話リレーサービスにおけるすべての映像、文字及び音声を記録として使用・保持(画面の撮影、スクリーンショット等)する行為を禁止します。
- 免責
-
電話リレーサービスによる通話の主体は利用者及び相手先であり、財団又は通訳オペレータの故意又は重大な過失によるものを除き、通訳の解釈の齟齬や誤訳等により発生した損害等に係る一切の責任を財団及び通訳オペレータは負わないものとします。
※その他の事項については電話リレーサービス利用規約で定めております。
電話リレーサービスの利用規約(https://www.nftrs.or.jp/information/files/regulation_riyoukiyaku.pdf)